引越します.net

引越します.net

読めば引越しが驚くほど楽になる!引越しサイト

  • ホーム
  • 必見!!引越し料金を必ず安くする10の方法
  • 一括見積りサイトの評判と口コミ
  • サイトマップ
トップページ > 引っ越し 梱包 食器

引越しで食器を割らない為の梱包方法

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

引越しの時によくあるトラブルの1つとして、

「新居で荷解きしたら食器が割れていた」

という話をよく耳にします。

食器が割れてしまうと、必要な分買いなおさなければならないし、新たな出費になってしまったりと、踏んだり蹴ったりになってしまいますよね。

そうならないためにも、引越しの際にはしっかり梱包して、新居でそのまま使えるようにしたいものです。

ここでは、食器を割らない梱包方法を紹介します。

えっ⁉本当に引っ越し料金が50%も安くなるの⁉

#アフィリエイト広告

引越し時の食器の梱包方法

食器は、1つ1つが重いので、ダンボール選びから食器のダンボールへの入れ方など、他の物と大きく違ってきます。新居で荷ほどきした時に、食器が割れていないように注意して、1つ1つを梱包しておくことが大切です。

それでは、以下に梱包を進めていく順番通りに具体的な方法を説明していきます。

食器に使うダンボールは小さめの物を選ぶ

まずはダンボール選びからです。食器は一つ一つに重さがあり、ダンボールに入れるととても重くなります。

ですので、小さめの頑丈なダンボールを選んで、ダンボールの底が抜けないように裏底をガムテープで補強して使いましょう。

ダンボール箱の底に緩衝材を敷いておくなど、全体的にクッションを多めに使うのが、食器が割れない梱包のポイントです。

食器は1つづつ包む

次に、食器の包み方です。食器の梱包の基本は、食器を一つづつ個別に包むことです。食器を、個別に包まずに箱詰めすると、食器がこすれあって輸送中に割れてしまう原因になります。

そうならないためにも、食器を一枚ずつ包んでからダンボールへ詰めて行きましょう。

私も、過去の引越しで、食器を箱詰めするのを引越し前日まで忘れていて、ろくに食器を包みもせずに、新聞紙を軽く敷いてダンボールへ詰めて荷造りしたことがあります。案の定、新居に着いて荷解きしたらコップが数個割れていました。

1つ1つ食器を包む時間のない方は、少なくとも包んだ物と裸の食器を交互に並べて箱へ入れて、直接食器同士が当たらないように箱詰めしてから、ダンボールの隙間を新聞紙等を詰めすぎないように埋めていきましょう。

食器を箱詰めする

そして、次は箱詰め方法です。平皿はダンボールに対して立てて箱詰めしていきます。

平皿は安定性が高いので、そのまま平らに箱詰めしがちですが、輸送中に車の中で箱が上下に揺れて大きな力が加わると、一枚づつ包んだお皿とお皿であっても、ぶつかり合い割れてしまう可能性があるのです。

ダンボールに対して平皿を立てて箱詰めしておけば、上下の揺れにより割れにくくなります。

その為、平皿のふちが割れないように、ダンボールの底にクッションシートなどの緩衝材を敷いておきましょう。

茶碗やお皿など深さのある食器の場合、上下どちらか口の広い方をダンボールの底へ向けて箱詰めしていきます。口の広い方を下向きにすれば、重ねやすくなり安定感が増すので、

「重くて大きな食器を下に」「軽くて小さな食器が上に」

なるように重ねていきます。

コーヒーカップやコップなどは、一つ一つの隙間に新聞紙を丸めてクッションにします。

こうすることにより、衝撃でコップがぶつかりあわなくなり、食器の割れを防ぎます。

ダンボールの隙間をうめる

ダンボールへ食器を入れ終わったら、ダンボールの隙間をうめていきます。

箱の中に大きな隙間があると、輸送途中に箱の中身が動いてしまい、食器が割れる原因になります。梱包済のダンボールを揺らしてみて、食器がぶつかり合う音がしなければ問題ありません。

隙間のうめかたですが、コピー用紙や新聞紙を丸めてダンボールの隙間にいれていきます。ダンボールのふたを閉じたときに、ふたが盛り上がらないようにしてください。

ふたが盛り上がっていると、上に重ねたダンボールの重みがかかり、多く入れすぎたクッションに圧迫されて、中の食器が割れてしまいます。

くれぐれもクッションの入れすぎには注意して下さい。

バランスよく箱詰めする

梱包の基本として、ダンボールを持った時のバランスがとても重要になります。

ダンボールを持った時に、重心が偏らないようにバランス良く箱詰めしましょう。

ダンボールの重心がかたよっていると、引越業者の人たちがダンボールを持ち上げる際にバランスを崩し、落下・破損の原因になります。

事故防止のためにも、重心のかたよったダンボールを作らないようにしましょう。

取扱注意とマジックで書く

 

食器を入れた箱には、必ず大きく‘’取扱注意‘’と赤マジックで書いておきましょう。取扱注意のステッカーでも良いです。

中に何が入っているかが箱の上面に書いてあっても、慎重に扱ってもらえるとは限りません。しかし、大きく赤マジックで目立つように書くことにより、引越業者の方に特に気を付けて扱ってもらう事が出来ます。

せっかく食器が割れないように梱包したのですから、一目で丁寧に扱ってもらえるようにしておきましょう。

まとめ

梱包作業を始める前に、引越業者はもう決まりましたか?

引越業者が決まると、無料でダンボールの支給があったり梱包材をレンタルできます。引越しするからと準備を急がずに、引越業者を先に決めて、引越業者からダンボールをゲットしてから梱包作業を始めましょう!

ガムテープも、必要な分もらえるのでいい事ばかりです。

関連記事:引越しで食器を割らない!梱包材の選び方

人気記事

【2025年】縁起の良い日に引越したい人必見! 令和7年引越しカレンダー

  • 必見!!引越し料金を必ず安くする10の方法

 

・1人暮らしの女性に優しい!らくーだ引越センターの口コミと評価

 

カテゴリー

  • wifi (1)
  • インターネット (3)
  • ペット (2)
  • リサイクルショップ (1)
  • 一括見積りサイトの評判と口コミ (6)
  • 一括見積サイト (7)
  • 不要品の処分方法 (3)
  • 住所変更 (7)
  • 単身引越し (3)
  • 家族引越し (1)
  • 家電 (1)
  • 引越し (1)
  • 引越しに良い日・悪い日 (9)
  • 引越しやることチェックリスト (11)
  • 引越しプラン (5)
  • 引越し料金 (2)
  • 引越業者が運んでくれない物~標準引越運送約款 (2)
  • 引越業者に引越しを頼んだ方が良い理由 (1)
  • 引越業者の口コミと評価 (15)
  • 引越業者選び (2)
  • 挨拶 (1)
  • 新居選び (4)
  • 梱包方法 (5)
  • 目次 (1)
  • 相見積り (5)
  • 粗品 (1)

運営者情報

  • お問合せ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 管理人プロフィール
  • 著作権

Copyright(c) 2025 引越します.net All Right Reserved.

©引越します.net